- 親知らずは抜歯しないと
いけないの? - 親知らずに問題があると起こる
トラブル - 抜歯は上と下どっちが痛い?
- 痛くない親知らず抜歯(麻酔)
- 親知らずを抜いた後の痛み・腫れはどれくらい?
- 親知らず抜歯後の食事
- 親知らず抜歯後の臭い…原因は?
- 親知らずの抜歯にかかる費用
親知らずは抜歯しないと
いけないの?
親知らずは、必ずしも抜歯する必要があるわけではなく、その必要性は状態によって異なります。
多くの人で最後に生える永久歯で、大抵の場合は10代後半から20代前半に生えてきますが、時には40代で生えるケースもありますし、生えてこない人もいます。
抜歯を推奨するケース
抜歯を推奨する状況としては、親知らずが虫歯や歯周病を引き起こして痛みや腫れがある場合、清掃が自分では困難な場合などが挙げられます。
これらの状況では、抜歯によって痛みの解消や、その他の歯への影響を防ぐことができます。
抜歯しなくてよいケース
一方で、親知らずによる、痛みや腫れがなく、歯が正しく生えていて咬み合わせや他の歯の健康に問題がない場合は、抜歯しない選択をすることもあります。
正しいメインテナンスを行い、問題が生じなければ、親知らずをそのままにしておくことが可能です。
親知らずに問題があると
起こるトラブル
親知らずの周りの痛みや腫れは、抜歯の必要性を示していることがあります。
親知らずは、周囲の歯に影響を及ぼすこともあるため、これらの症状が現れた際や、生え始めて不安を感じた場合には早急に歯科医師に相談しましょう。
智歯周囲炎
歯磨きがしにくい状態で親知らずが生えていると、不衛生な状態になりやすく、結果的に周囲の歯肉に炎症を引き起こす「智歯周囲炎」を引き起こしやすくなります。
この状態は痛みや腫れを伴い、時には口を開けにくくなるなどの問題を引き起こすことがあります。
虫歯・歯周病
親知らずが原因で清掃が困難になり、親知らずやその手前の大臼歯に虫歯が発生したり、歯周病が進行したりするリスクが高まります。
抜歯は上と下どっちが痛い?
一般には上顎の骨は柔らかいため、抜歯が比較的簡単であり、痛みも少ないと言われています。
対して下顎は骨が硬く、親知らずが複雑な形状をしていればさらに抜歯が困難になり、治療時間も長くなりがちです。
治療時間が長引けばそれに伴って回復も遅れるため、痛みも長びく可能性が高くなります。
自分の歯の状態や口内の健康状態により、抜歯後の痛みの程度は大きく異なるので、抜歯を検討している場合は歯科医師に事前に相談することが大切です。
痛くない親知らず抜歯
(麻酔)
当院では、親知らずの抜歯に際して、患者様が意識のある状態で不安を感じることなく治療を受けられるよう、静脈内鎮静法(保健外治療)に対応しています。
一般的な局所麻酔のみでは意識がありながらの治療になりますが、静脈内鎮静法では治療中に意識がないため、治療中の不快感や痛みを感じずに済みます。
親知らずを抜いた後の痛み・腫れはどれくらい?
抜歯後の痛みは人によって異なり、同じ手術を受けたとしても千差万別です。
手術の複雑さで術後の痛み、腫れの程度が変わります。
抜歯する際、医師から詳しく説明いたしますのでご安心ください。
親知らず抜歯後の食事
食事の注意点
親知らずを抜いた直後は麻酔が残っているため、2〜3時間程度は食事を控えましょう。
麻酔が効いている間は感覚が鈍く、食事中に口の中を傷つけることや火傷のリスクが高まります。
親知らず抜歯後の臭い…
原因は?
親知らずの抜歯後に生じる不快な臭いは、さまざまな要因によって生じる可能性があります。
例えば、抜歯部位の感染、歯肉の炎症、適切なアフターケアが行われていないなどがあります。
通常、抜歯後に感じる口臭は1~2週間程度で収まることが一般的ですが、もし強い臭いが続く場合や膿を確認した場合は、速やかに歯科医師の診察を受けましょう。
親知らずの抜歯にかかる費用
親知らずの抜歯にかかる費用は、追加される検査や処置の内容によって異なりますが、保険診療を利用する場合、3割負担の人でおよそ1,500円から5,000円ほどになります。
具体的な金額については、事前に確認しておきましょう。