TOPへ

根管治療

歯の神経を取り除く
「根管治療」とは

歯の神経を取り除く「根管治療」とは 根管治療とは、虫歯菌に侵された歯の神経を特殊な器具を用いて除去する処置です。
この治療は主に二つに分けられます。

抜髄(ばつずい)

歯の中心に位置する歯髄(歯の神経)が取り除かれます。
この処置は、虫歯が歯髄に到達し、炎症を起こしている時に行われます。

感染根管治療

感染根管とは、何らかの原因で神経が死んでしまっているのに放置して細菌感染してしまった場合と、抜髄(神経を取る治療)を行ったが根管内の細菌がまだ残存しており細菌感染が起こってしまった場合に分けられます。
これらは感染した根管内を、化学的・機械的に清掃し細菌数を0に近づける必要があります。
フォームの始まり

根管治療は痛い?治療後に
起こる痛みの原因は?

治療中:痛みはほぼない

根管治療では、麻酔を用いて患者様の痛みを管理します。
稀に激しい痛みが伴うこともありますが、その際は適切な麻酔処置が施されますのでご安心ください。
根の中に汚れが残ると痛みが続くことがあり、これを避けるために根管内を徹底的に清掃し、再感染を防ぐ必要があります。

治療後:膿による痛み

治療後に歯の根に膿が残っている場合、ズキズキする痛みが発生することがあります。
腫れがひどい場合は、膿を排出する処置が必要になり、時には歯茎を切開して膿を出すこともあります。
その後、処方された薬により痛みや腫れを管理します。

治療後:薬剤による痛み

根管の消毒後に使用する薬剤を詰める作業は、空気が入らないように緊密に詰めます。
圧をかけながら行うため、時に痛みを感じることがあります。
また、もし歯の根が十分に清潔にされていない場合、新たな感染による炎症が発生し、痛みが起こる可能性があります。

治療後:炎症による痛み

治療後の痛みの原因として、歯を支える組織が炎症を起こしている場合があります。
この炎症により、噛むと痛みを感じるなどの症状が現れることがあります。

根管治療をしない方がいいと言われる理由

根管治療は、歯の神経と血管を取り除くことにより歯を保存する治療ですが、全ての人に推奨されるわけではありません。治療により歯が脆弱になることや、感覚神経を除去するために新たに虫歯が発生しても痛みに気付きにくいという問題があります。
また、治療は複数回に及び、慎重な判断が求められます。

当院で行う根管治療の特徴

マイクロスコープを
使用した精密な治療

マイクロスコープを使用した精密な治療マイクロスコープを用いた高度な治療を提供しており、極小の治療部位にも正確にアクセス可能です。

ラバーダム防湿による
感染予防

ラバーダム防湿による感染予防 ラバーダムと呼ばれる薄いラテックスシートを使用することで、治療中の感染予防として周囲の清潔を維持し、また患者様の咬合や唾液から歯を隔離します。

様々な麻酔に対応した
痛みの少ない治療

笑気麻酔様々な麻酔方法に対応しており、治療中の不快感なく処置を受けられます。
治療に際しては、患者様の状態やニーズに応じて、最適な方法をご提案し、治療を進めていきます。

麻酔について
詳しくはこちら

根管治療の流れ

1診察

患者様の口腔内を確認し、虫歯や歯周病がないかをチェックします。
歯科医師が直接患部を視診し、レントゲンなどの画像検査を用いて、詳細な診断を行います。

2虫歯治療→抜髄

麻酔を施して虫歯に侵された部分を除去した後、歯髄(歯の神経)を取り除く処置を行います。

3根管治療

【1】根管内の清掃

【1】根管内の清掃 麻酔をした上で、リーマーと呼ばれる専門的な器具を使用し、根管内の感染源である細菌を丁寧に除去します。
こちらは一度では完了せず、通常複数回にわたり施行されます。

【2】薬剤の充填

【2】薬剤の充填 清掃した根管内には抗生剤や殺菌効果のある薬を充填します(貼薬)。
この貼薬と根管清掃を合わせて繰り返すことで、根管内を徹底的に洗浄し、感染リスクを低減します。
処置中は仮封をし、患部を保護します。

【3】根充(蓋をする)

【3】根充(蓋をする) 根管内が清潔になったことが確認できれば、抗生剤や殺菌効果のある薬剤を充填し、歯に封をします。
これを根充といい、場合によっては歯を補強するコア(土台)を埋め込むこともあります。

【4】被せ物を装着

【4】被せ物を装着 最後に、型を取って作成した被せ物を歯に装着します。
選べる素材には保険適用のできる銀歯や硬質レジンや自費治療でのセラミックやジルコニアなどがあります。

根管治療の回数と期間は
どれくらいかかる?

根管治療の回数と期間はどれくらいかかる?根管治療では、歯の神経と血管を含む感染した歯髄を取り除くため、治療回数は歯の状態により異なります。
通常、前歯は2~3回程度、奥歯は3~4回程度のセッションを要しますが、痛みが続いているケースではさらに回数が増えることがあります。
また、形状が複雑な根管は清掃・消毒に時間がかかるため、治療回数も多くなりがちです。
治療後は、適切なかぶせものを施す必要があり、そのための治療期間も平均で3回程度必要です
全体の治療期間は、通院頻度に依存し、週に1回の通院で約2ヵ月を要することが一般的です。

費用

費用に関しては、根の状態が複雑な場合には、より詳細な診断のためにCT撮影を実施したり、マイクロスコープを使用したりすることもあり、その場合は追加で約5000円程度の費用がかかることがあります。