TOPへ

痛みの少ない歯の治療

痛みの少ない歯の
治療について

多くの方が「歯の治療は苦手」と感じており、それはお子さんだけではなく、多くの大人にも当てはまります。
過去の不快な経験がトラウマとなり、歯医者へ行くことを躊躇する方も少なくありません。
当院では、患者様の不安を減少させるため、様々な麻酔技術を採用しており、安心して治療を受けられます。

歯医者で使用する麻酔の種類

局所麻酔法

局所麻酔法局所麻酔は歯科治療で最も一般的に用いられる麻酔投与方法であり、注射を用いて歯茎に直接麻酔薬を注入します。
この方法には、以下で説明する「伝達麻酔法」と「浸潤麻酔法」の二種類があります。
また、注射の際の不快感を軽減するために、麻酔を注射する部位に注射前に表面麻酔を施すことがあります。

表面麻酔

治療開始前に、注射箇所の粘膜に麻酔薬を塗布する方法です。
お口の中は特に痛みを感じやすいため、表面麻酔によって注射の痛みを軽減することができます。

浸潤麻酔

注入時にはわずかな刺激があるかもしれませんが、痛みや不快感を最小限に抑えるよう工夫致します。

伝達麻酔

特に下の親知らずの抜歯や、下顎の奥歯の治療など、局所麻酔が効きにくい場合に使用されます。
この方法は広範囲にわたって長時間効果が持続し、時には数時間にわたることもあります。

笑気吸入鎮静法

笑気麻酔緊張感や不安を感じる方におすすめの笑気麻酔法です。
鼻から笑気ガスを吸入し、リラックスした状態で治療を受けられるようにします。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法笑気麻酔よりも深い鎮静を必要とする場合、特にインプラント手術のような時間を要する治療には、静脈内鎮静法が選ばれます。
患者様は半ば睡眠状態にあり、治療の記憶が残りにくい特性があります。
血圧や脈拍、血中酸素濃度を測定し、専門の医師が常に確認しながら行われるため、安心して治療を受けられます。

麻酔の注射が痛い…
という方への工夫

歯肉は感覚が鋭いため、痛みを感じやすい部位です。
そのため、痛みを感じにくくするためにさまざまな工夫が行われます。

針を刺す痛みを和らげる

患者様の不安を軽減するために、注射前に歯肉に表面麻酔を施します。
この処置により、歯肉の表面感覚が鈍くなり、注射針の刺入に伴う痛みを軽減することが可能です。
表面麻酔は迅速に作用し、バナナなどのフレーバーが施されているため苦味を感じにくく、快適にご利用いただけます。
しかし、表面麻酔は必ず行われるものではありませんので、痛みを特に心配される患者様は、事前に使用して欲しいことを伝えておくと安心です。

麻酔の注入圧を和らげる

注入速度が速いと注入圧が強くなり痛みが増すため、麻酔の注入は可能な限りゆっくりと行う必要があります。
注入速度の調節を細かく行うことで、患者様の不快感を最小限に抑えています。

痛点を避けて痛みを
和らげる

麻酔時の不快感を抑えるため、痛点(痛みを感じる箇所)が少ない部位から注射針を挿入します。
また、麻酔薬が均等に広がるように歯肉を適切に押さえることで、目的の部位に麻酔薬が正確に行き渡るよう調整します。

歯医者で使う麻酔の副作用はあるの?

歯科治療において、様々な麻酔が利用されており、副作用について心配される方も多いでしょう。
以下に、歯科麻酔の種類とそれに伴う副作用について簡潔にお伝えします。

表面麻酔

表面麻酔薬の主成分はアミノ安息香酸エチルであり、副作用にはむくみやめまい、じんましん、眠気、不安感、興奮、嘔吐などがあり、症状出現時には早急にご相談ください。
通常、表面麻酔の効果は10分程度続きます。

浸潤麻酔・伝達麻酔

使用される麻酔には通常、リドカイン塩酸塩とアドレナリンが含まれています。
アドレナリンは血管を収縮させる作用があるため、副作用として血圧の上昇や動悸が発生することがあります。
特に高血圧や心疾患をお持ちの方は注意が必要ですので、治療前にご自身の健康状態を医師に正確に伝えてください。
その他に見られる麻酔薬の副作用には、悪心、嘔吐感、手足の震えやしびれなどがあり、これらは麻酔へのアレルギー反応ではなく、治療時の緊張や注射の痛みからくる反応であることが多いです。
稀にですが、麻酔成分へのアレルギー反応を持つ方もいらっしゃいます。
そういった場合は麻酔後に皮膚の症状(蕁麻疹・赤み等)、呼吸器の症状(息苦しさ等)・循環器の症状(血圧低下等)といった副作用がすぐに表れることがあります。
以前に麻酔で副作用を経験された方は、その旨を医師に伝えておきましょう。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、患者様の全身状態を観察しながら行われますが、稀にアレルギー反応や不整脈、呼吸に影響を及ぼす合併症が出現することがあります。
治療後は鎮静薬の効果が完全に切れるまでクリニックでの待機が必要です。

歯医者で麻酔をした後の食事

麻酔が切れるまで食事・
アルコールは避けましょう

麻酔は種類によって持続時間が異なり、患者様の体質などによってその効果には個人差があります。
麻酔の影響による食事中の咀嚼や飲み込みの際のトラブルを避けるため、麻酔の効果が完全に消えるまで、食事は控えましょう。

麻酔をした直後に食事を
するとどうなる?

麻酔をした直後に食事をするとどうなる?麻酔は痛みだけでなく温度感覚をも麻痺させるため、熱い食べ物を摂取する際に火傷をしやすくなります。
治療後は、特に温度に関する感覚が戻りにくいため、火傷のリスクが高まります。
麻酔を使用した日は熱すぎる食べ物や飲み物は避けることが賢明です。

口の中や舌を噛んでしまう

麻酔が残っている状態での食事は、麻酔の影響で口腔の筋肉が正常に機能しないため、舌や口腔内の粘膜を誤って噛むリスクを高めます。