TOPへ

歯茎の白いできもの・膿

歯茎の白いできもの(膿)の原因

口内炎

口内炎にはさまざまなタイプがありますが、「アフタ性口内炎」が一般的です。
この状態では口の粘膜に炎症が生じ、凹んで白く変わることが特徴で、触れたり食べたりすると痛みが生じます。

サイナストラクト

サイナストラクトとは、歯の根っこ付近の膿が原因で発生することがあります。
サイナストラクトは自然には治らず、口内炎と異なり、大きくなったり小さくなったりする可能性があります。
痛みを伴わないことが多いですが、放置すると抜歯が必要になることもあります。

根尖性歯周炎

むし歯や歯周病が進行し、神経が死んだ状態を放置すると、細菌が繁殖して膿を作ります(根尖病変)。
放置すれば歯の根を溶かすこともあり、「根尖性歯周炎」と呼ばれる状態になります。
神経が死んでいるため、痛みを感じにくいです。

歯根破折

歯の根にひびが入ったり折れたりした場合、細菌が侵入して炎症を引き起こし、歯茎が白く腫れます。
特に過去に神経を抜いた歯や、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は歯根破折のリスクが高いです。
破折した歯は保存が難しく、抜歯となる可能性もありますが、保存が可能であれば適切な治療を行います。

根管治療後の感染

一度根管治療を受けて再感染した場合、再度根管治療(感染根管治療)を実施します。
これにより、感染を根本から除去し、再発を防ぐための処置を行います。

歯周病

歯周病は歯茎の健康を脅かす主要なリスクとなります。
健康的なピンク色をした締まった歯茎を保つためには、歯周病の予防が極めて重要です。
正しいブラッシングを自宅で毎日実践し、プラーク(歯垢)の除去を心掛ければ、歯茎を健康な状態で維持することが可能です。

白板症

白板症は口腔内の粘膜が白く肥厚する疾患で、患部を擦っても白い部分が取れないことが特徴です。
白板症の原因は完全には明らかではありませんが、男性に多く見られる傾向があります。
主に下顎の歯茎に発症することが多く、舌や頬の粘膜、上顎に発症することもあります。
白板症は自覚症状が少ないため日常生活に大きな影響は与えませんが、約10%ががん化するリスクがあるため、白い変色を見つけたら歯科医院への受診をおすすめします。

口腔がん

口腔がんは、発生する部位によって「舌がん」「口底がん」などに分類されます。
初期段階の口腔がんは自覚症状が出にくく気付きにくいですが、口腔内に白い着色やできものがある場合は注意が必要です。
特に着色やできものが徐々に大きくなる場合は口腔がんの可能性が高く、早期発見が治療の鍵となります。
何か異変を感じたらすぐに歯科医院を受診してください。

骨隆起

骨隆起は、顎の骨が突出する状態を指します。
歯ぎしりや食いしばりなどの習慣により、顎の骨に継続的に力が加わることで、骨が異常に成長することが原因であると考えられています。
日常生活に支障がなければ治療の必要はありませんが、影響が出る場合には治療を検討することもあります。

「口内炎」と
「歯根にできた膿」の違い

口内炎とサイナストラクトは似ているようで、全く異なるものです。
口内炎には痛みがあり、自然に治ることが多いですが、サイナストラクトは多くの場合痛みがなく、放置しても自然には治らないため、治療が必要です。

根管治療

感染した細菌や神経を除去し、その後消毒を行うことで歯根の炎症が治れば、サイナストラクトも解消されます。
一度根管治療を受けて再感染した場合でも、同じ手順で感染根管治療を行います。

詳しくはこちら

歯周病治療

歯科医院での検査を受けた後、歯周病の進行状態に応じた治療を受けます。

詳しくはこちら